書式

ダウンロード


経理実務でよく使う書式をダウンロードできるようにしました。Excel・PDFなどで作成してあります。ぜひご活用ください。
@ 接待費精算書(飲食費)

●解説
平成18年の税制改正で、1人あたり5000円以下の飲食代が交際費課税の範囲から除外できることになりました。
この規定の適用を受けるためには「飲食のあった日」「相手先の氏名」「人数」などの一定の事項を記載した書類を作成し保存しておく必要があります。
この「接待費精算書(飲食費)」は適用を受けるために必要な記載要件を網羅しています。節税のためこの書式をぜひご活用下さい。


●関連記事
税制改正 交際費
●ダウンロード
Excelファイルです。 右のフォ−ムをクリックしてください。
A 起業家のための簿記練習帳


●解説
起業家の皆さん! 起業を成功させたいと思うのなら、
簿記をマスターしておきましょう.。
簿記がわからなければ、帳簿をつけることもできませんし、
決算書を読むこともできません。
簿記は成功する起業家の必須のスキルと言えるでしょう。
この練習帳は、「起業したらまっさきに読む経理の本」の練習問題と記入フォームを使いやすいようにまとめたものです。
たった8つの取引を仕訳伝票や元帳・試算表・決算書に記入していくだけで、起業家に必要とされる簿記スキルを確実に身につけつことができます。
そうです。簿記は書いて計算してはじめて身に付けることができるのです。
解説等は「起業したらまっさきに読む経理の本」を参照下さい。

●関連記事
起業したらまっさきに読む経理の本
起業したらまっさきに読む経理の本 第4章 経理のいろはを学ぶ


●ダウンロード
PDFファイルです。 右のフォ−ムをクリックしてください。
B 株主総会議事録(役員報酬の総額改定)

●解説
取締役の報酬総額改定を決議した株主総会の議事録のヒナ型です。各取締役への配分を取締役会に一任する会社でご使用下さい。
報酬総額を超えて支給された役員報酬は、税務上、過大役員報酬とされ、税金計算上のコストとすることができません。
報酬を増額する場合は、報酬の限度額がいくらになっているのか確認するようにしましょう。もし、オーバーするようでしたら、株主総会で報酬総額の改訂を決議し、きちんと議事録を作成しておきましょう。
なおこの書式は新会社法に対応しております。

●ダウンロード

ワードファイルです。 右のフォ−ムをクリックしてください。

C 取締役会議事録(各取締役への配分)

●解説
取締役報酬の各取締役への配分を決議した取締役会の議事録のヒナ型です。各取締役への配分を取締役会に一任する会社でご使用下さい。
取締役の報酬を改定する場合、株主総会で決議された報酬総額の範囲内であるか確認するとともに、各取締役への配分を取締役会で決議し、きちんと議事録を作成しておきましょう。きちんと決議していないと、過大役員報酬とされ、税金計算上のコストにできなくなってしまいます。
なおこの書式は新会社法に対応しております。

●ダウンロード

ワードファイルです。 右のフォ−ムをクリックしてください。


D 勘定科目一覧表

●解説
小さな会社で良く使われる勘定科目の一覧表です。勘定科目ごとに「どんな取引に使用するのか」「消費税の課税・非課税の区分」を解説してあるので、日々の会計ソフトの入力に便利にお使いいただけると思います。
ExcelファイルとPDFファイルでダウンロードができます。

詳しい解説はこちらでご覧いただくことができます。(少しずつ更新中)

●ダウンロード
excelファイル  PDFファイル(No1 資産負債資本)(No2 収益費用)
E 給与計算 Excelシート

計算式に誤りがありました。
54167円以下の給与支給額を入力すると誤った源泉税が
計算されてしまいます。
誤りの場所は各月給与台帳の 41行です。
訂正後のファイルをDLできるようにしましたので
ご訂正ください
謹んでお詫び申し上げます。
                   2007/4/26

●解説
各月の給与台帳に入力すると、給与明細書、各人別の賃金台帳が作成できます。もちろん所得税や雇用保険も自動的に計算されます。
社員7名までの会社でご使用いただけます。
この給与計算シートは「経理に使えるExcel事典」起業したらまっさきに読む本」に掲載して好評を得たシートに改良を加えたものです。使い方、注意事項はこちらの本をご参照ください。

 主な使用方法
  1月から12月、夏賞与、冬賞与のタブをクリックして、給与賞与の金額を入  力してください
    →役職欄をクリックすると、「役員」「従業員」を選択できます。
       役員を選択すると雇用保険が計算されなくなります。
    →扶養親族等の数を「扶養等人数」の欄に入力してください
    →給与の所得税は自動計算されます!
    →賃金台帳(一人別徴収簿)へ自動転記されます
    →給与明細へ自動転記されます
    →「1-明細」のタブをクリックすると、1月分の給与明細が表示
      されます。給与明細書を印刷できます。
 主な注意点等
  ・税額表は平成19年1月改正に対応させています
  ・乙欄適用者には対応していません。
  ・役職を「従業員」にすると雇用保険が自動計算されます
  ・通勤手当は全額非課税であることを前提にしています
  ・賞与の所得税は自動計算になっていません
  ・計算結果の確認はしておりますが、数式の間違え等がある可能性があ
   ります。 ご自身で計算結果をご確認のうえご使用ください。MAPS経    理はこのソフト使用により生じた損害に関し、一切の責任を負いません
   。

起業家の皆さん、上記注意事項等をご確認のうえ、どうぞご活用ください。


●ダウンロード
Excelファイルです。右のフォームをクリックしてください。
F 出張旅費規程

●解説
出張旅費規程を制定しておくと、出張旅費の精算を簡単に、しかも確実に行うことができます。また旅費規程に従って支払われる「日当」は会社の経費になるのはもちろん、受け取った社員や役員に所得税が課税されることもありません。ちょっとした節税効果が期待できます! まだ制定していない会社は、この規程を参考にぜひ作成しておきましょう
こちらをクリックしていただくと、「起業したらまっさきに読む本」の出張旅費に関する解説を見ることができます。


●注意事項
日当の金額等は皆さんの会社の都合に合わせて変更してください。税務署に認められる日当の金額は、あくまでも世間相場の範囲内ですので注意してください。
●ダウンロード
ワードファイルです。 右のフォ−ムをクリックしてください。

TOPページへ戻る